Home

第28回

科学体験フェスティバル

in 徳島

~さわって、つくって、楽しい科学~

~さわって、

つくって、楽しい科学~

ロゴを押すと各機関のホームページにアクセスできます

おしらせ

2025/08/06 ご連絡

「小・中学生図画コンクール」の作品募集中です!(締切:9月30日(火))
応募者全員に記念品(文房具など)をお送りするほか、各賞に選ばれた応募者には、表彰状及び副賞(図書カード)を授与します。
皆さまからのご応募をお待ちしています!詳細は こちら

2025/08/06 ご連絡

『 「第27回科学体験フェスティバルin徳島」小・中学生図画コンクール』にご応募いただいた作品を、「徳島大学ガレリア新蔵(徳島市新蔵町)」で展示します。
どの作品も、メインテーマ「なぜ?どうして?がいっぱいワールド」にちなんだ、科学に対する夢や希望を表現した力作揃いです。
ぜひご来場ください。

日時 8月7日(木)~9月30日(火)(8月13日(水)~15日(金)は休館)

9時~17時(最終日は~12時)

場所 徳島大学日亜会館ガレリア新蔵1階 ギャラリーフロア(徳島市新蔵町2丁目24番地)

https://www.tokushima-u.ac.jp/gs/

2025/08/06 ご連絡

今回、参加いただけなかった皆さまにも、体験内容が分かる資料を公開しますので、ぜひご覧ください。

各パック詳細はこちらボタンからご覧いただけます。

2025/08/03 お礼

科学体験フェスティバルが終了しました。お暑い中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで大きなトラブルもなく、先程、終了いたしました。さわって、つくって、楽しい科学を体験いただけたでしょうか。
また人数制限のため体験いただけなかった皆様、申し訳ありませんでした。 来年度以降、どうかよろしくお願いします。
暑い日々が続いておりますが、まずは健康にお気をつけて、残りの夏休みを有意義にお過ごしください。

2025/08/03 参加者の皆様へ

科学体験フェスティバル2日目です。お待ちしています。暑さ対策を忘れずに!

2025/08/02 参加者の皆様へ

科学体験フェスティバル一日目が終わりました。楽しんでいただけたでしょうか。明日もよろしくお願いします。

2025/08/02 参加者の皆様へ

いよいよ科学体験フェスティバル初日です。お待ちしています。暑さ対策を忘れずに!

2025/08/01 参加者の皆様へ

いよいよ明日は科学体験フェスティバルです。暑い中での開催となります。気を付けてお越しください。

2025/07/30 重要

ロシア・カムチャッカ半島付近を震源とする地震の影響により、7月30日(水)現在、徳島市沿岸部に津波注意報が発令されています。
今後、津波に関する警報・注意報が継続的に発令される可能性もあるため、8月2日(土)・3日(日)に開催予定の「第28回科学体験フェスティバルin徳島」
について、参加者の安全を最優先に考え、本フェスティバルの開催に変更がある場合は、当ホームページにてお知らせいたします。
随時最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2025/07/08 重要

お申し込み時に入力いただいたメールアドレスに、申込み結果をお送りしましたので、ご確認ください。

2025/06/18 ご連絡

参加申込みは終了しました。たくさんお申込みいただき、ありがとうございます。
申込み結果は、7月上旬にメールでお知らせします。

2025/06/06 ご連絡

参加申込み受付中!

申込みの締切は6月17日(火)です。

ふしぎがいっぱい!科学を楽しみたい皆さん、ご応募をお待ちしています!

特に、今回新設の「中学生ブース」では、電力の安定供給や再生可能エネルギー、炭素を含む物質のしくみや働きなど、体験や実験を通して科学の奥深さを体感できます。
中学生の皆さん、新たな学びにつながるチャンスです!
たくさんのご応募をお待ちしています!

2025/06/03 重要

申込みフォームの不具合を修正するため、次の時間帯に、申込みフォームを停止します。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年6月4日(水) 14時30分~15時30分

2025/05/23 重要

特設サイトを公開しました。みなさまからの 参加申込み をお待ちしております!

ごあいさつ

「第28回科学体験フェスティバル in 徳島」にようこそ!

「第28回科学体験

フェスティバル in 徳島」

にようこそ

「科学体験フェスティバル in 徳島」。毎年小・中学生の皆さんをはじめたくさんの方においでいただく、徳島大学理工学部が1年で一番にぎわう日。 大学教職員もいつもこの日を楽しみに待っております。


子どもたちに、科学の楽しさに触れ、感じ、そしてできることなら将来の科学に対する志をもってもらいたい――そんな思いで、新型コロナウイルス感染症の間もオンライン開催で乗り切り(参考:過去の「科学体験フェスティバルin徳島」はこちら )、そして令和5年には4年ぶりにキャンパスでの開催が復活! 28回目を迎える今年は新しい試みとして、中学生向けの少し高度なブースも設けて皆さんをお待ちしてます。


今回のテーマは、「ワクワク!どきどき!チャレンジワールド」。 そうです、その名のとおり、身近な道具や材料で、手軽に、楽しく、しかし不思議で奥深い科学の世界に「ワクワク!どきどき!」。 「作って/見て/触って/動かして」を楽しんだあとは、「科学の探偵」になってその理由を解き明かすことにもぜひ「チャレンジ」してみてください。 きっと、未来のあなたに続く科学の道のりが見えることでしょう。


そして、多くのテーマで、皆さんが作った作品を持って帰っていただけます。インスタグラムに作品をアップしたり、TikTokで動きを再現したりして、皆さんが味わった「ワクワク!どきどき!」を、ぜひお友だちにも伝えてください。 次に科学の楽しさを世界に伝えるのは、あなただ!


「科学体験フェスティバル in 徳島」

実行委員長

徳島大学理工学部長 武藤 裕則

開催概要かいさいがいよう

開催日程かいさいにってい

2025

8 / 2 (土)
8 / 3 (日)

午前ごぜんの部

9:50~12:00

午後ごごの部

13:20~15:30

開催場所かいさいばしょ

徳島大学とくしまだいがく理工学部りこうがくぶ

(常三島じょうさんじまキャンパス)

300だい

※キャンパスない駐車可能ちゅうしゃかのう(300だい)ですが、満車まんしゃ場合ばあいはご利用りよういただけませんのでご了承りょうしょうください。

食事しょくじ禁止きんし

会場内かいじょうないでの食事しょくじはできません。水分補給すいぶんほきゅうのための飲料いんりょうのみ持込もちこみできます。

注意ちゅうい

会場内かいじょうないにおけるトラブル(盗難とうなん事故じこ等)には本学ほんがく一切いっさい責任せきにんいかねますので、あらかじめご了承りょうしょうください。

天気てんき
わるとき

荒天時こうてんじには安全あんぜん考慮こうりょし、中止又ちゅうしまた開場かいじょう閉場時間へいじょうじかん変更へんこうおこなうことがありますので、ご了承りょうしょうください。

参加申込さんかもうしこみ方法ほうほう
事前申込じぜんもうしこせい

申込期間もうしこみきかん

2025

5がつ27にち() ~ 6がつ17にち()


体験たいけんパックA~Gから、体験たいけんしたいパックをえらぼう!

えらんだパックの出展しゅってんブース3つが体験たいけんできるよ。

対象学年たいしょうがくねんたしていれば、第7希望だいななきぼうまで申込もうしこできます。
パックごとに、可能人数かのうにんずうえた場合ばあいは、抽選ちゅうせんとなります。
原則げんそく参加さんかできるパックは1つのみとなりますが、全体ぜんたい申込もうしこすうによっては、複数ふくすうのパックに参加さんかできる場合ばあいもあります。

小学校しょうがくこう4年生よねんせい以下いかは、保護者ほごしゃかたあるいはそれにわるかた一緒いっしょ参加さんかしてね!


参加申込みの受付は終了しました。

パンフレット

パンフレット使用原画

令和6年度小・中学生図画コンクール

最優秀賞

山川中学校2年

辻奈央さん

「不思議が溢れる科学の常識」

タップまたはクリックでリーフレットを開けます

体験たいけんパック

詳細はこちら Aパック
受入可能人数:132
対象学年:
幼児(保護者同伴) 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中学生
各ブースの概要はこちら
マーカーを描いてARを呼び出そう!
場所:知能情報・南棟 1階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
あり(任意)

ARえーあーるマーカーとばれる目印めじるしえがいて、スマートフォンやタブレットのカメラにかざしてみよう。 マーカーにわせると写真しゃしんすよ!

  •  よければ、  スマートフォンやタブレット、 ARえーあーるしたい 写真しゃしんなどをってきてね!

出展機関名:徳島大学理工学部知能情報コース
よく飛ぶ割りばし飛行機を作ろう!
場所:知能情報・北棟 1階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

牛乳ぎゅうにゅうパックとばしを使つかって、 どうしてぶのか?をかんがえながら、よくりばし飛行機ひこうきつくろう! つくえたら、ひとたらないようにけて、 みんなでばそう!

出展機関名:徳島大学イノベーションプラザ
いざというとき大活躍!防災マイボトルをつくろう!
場所:共通講義棟 2階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

教室きょうしつなかにちりばめられた防災ぼうさいかんするミッションをいて、災害時さいがいじ役立やくだ便利べんりグッズをあつめよう!できあがった 防災ぼうさいボトルは普段ふだんのかばんにれて あるけるよ!

出展機関名:徳島大学環境防災研究センター
詳細はこちら Bパック
受入可能人数:96
対象学年:
小1 小2 小3 小4 小5 小6 中学生
各ブースの概要はこちら
あれ?見た感じと違う...、目の錯覚ってなに??
場所:共通講義棟 4階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

たものが、実際じっさいとはちがって かんじることを“錯覚さっかく”と うんだよ。
簡単かんたんうと「間違まちがい」みたいなものだよ。錯覚さっかく体験たいけんしてみよう!

出展機関名:徳島大学理工学部数理科学コース
光の魔法!偏光・分光で見る新しい視界!
場所:共通講義棟 2階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

偏光へんこう分光ぶんこう使つかって、 ひかり性質せいしつたの しい実験じっけんをしよう!
ひかり不思議ふしぎまなびながら、ひかり魔法まほう体験たいけんしよう!

出展機関名:株式会社レーザーシステム
色を分析してみよう。そしてマイクロスコープで見てみよう!
場所:共通講義棟 3階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
あり(任意)

サインペンの文字もじみずにぬれて、 ちがいろがにじんできたことはないかな?
いろがにじんでかれていく様子ようすてみよう。
そしてマイクロスコープで観察かんさつしてみよう!

  •  よければ、  ちい さな顕微鏡けんびきょうたいものを ってきてね!

出展機関名:日新器械株式会社
詳細はこちら Cパック
受入可能人数:192
対象学年:
小1 小2 小3 小4 小5 小6 中学生
各ブースの概要はこちら
磁石の力でいろんな物を回そう!
場所:機械棟 1階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

単極たんきょくモーターをつくって、磁石じしゃく電流でんりゅうによる回転かいてん仕組しくみを まなぼう!
銅線どうせん工夫くふうしてオリジナルのモーターをつくり、 自分じぶんえがいたまわしてたのしもう!

出展機関名:徳島大学理工学部自然科学コース
不思議な板を使ってキラキラ万華鏡をつくろう!
場所:機械棟 3階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

"偏光版へんこうばん"というくろ不思議ふしぎいたとセロハンテープを使つかって、キラキラいろわる万華鏡まんげきょうつくろう!

出展機関名:徳島大学大学院社会産業理工学研究部総合技術センター
スライム☆コレクターズ~オーツカ博士のふしぎな図鑑~
場所:機械棟 8階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

スライムができる仕組しくみをまなぼう!
紙粘土かみねんど・ビーズ・せっけんなどを使つかって、 ちょっとわったスライムづくりにもチャレンジ!
おうちでつくれるスライム図鑑ずかんもゲットできるよ!

出展機関名:大塚製薬株式会社
詳細はこちら Dパック
受入可能人数:120
対象学年:
小3 小4 小5 小6 中学生
各ブースの概要はこちら
ペットボトルで顕微鏡をつくろう!
場所:共通講義棟 2階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

ペットボトルと透明とうめいなビーズで、簡単かんたん顕微鏡けんびきょうつくります。
こんなに簡単かんたん構造こうぞうでも、タマネギの 細胞さいぼうなど、ではえないようなちいさなものを ることができるよ!

出展機関名:徳島大学理工学部光システムコース
測ってみよう!マイクロメートルってどんな大きさ?
場所:共通講義棟 4階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

顕微鏡けんびきょう身近みぢかもの観察かんさつしよう。
拡大かくだいしてると、えなかった ものおおきさがはかれるようになるよ。
1ミリメートルよりちいさいマイクロメートルの世界せかいをのぞいてみよう!

出展機関名:徳島大学大学院社会産業理工学研究部総合技術センター
レーザー彫刻でオリジナルのマークを刻印しよう!
場所:共通講義棟 5階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

自分自身じぶんじしんあらわす"マーク"を、デザインのかんがかたにしたがって作成さくせいしよう。
それをレーザーカッターを利用りようして刻印こくいんし、 あたらしい技術ぎじゅつ使つかった表現ひょうげんかんがえよう!

出展機関名:徳島大学U-tera
詳細はこちら Eパック
受入可能人数:132
対象学年:
小3 小4 小5 小6 中学生
各ブースの概要はこちら
液状化実験ボトルを作ろう!
場所:建設棟 1階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
あり

みんな"液状化えきじょうか"ってってるかな?地震じしんとき発生はっせいして建物たてもの被害ひがいあたえるんだよ。
ペットボトルを使つかって液状化えきじょうかボトルを作成さくせい し、実験じっけんをして液状化えきじょうかについて まなぼう!

  •  キャップきの500mlの炭酸飲料たんさんいんりょうペットボトル1ほんってきてね!

出展機関名:徳島大学理工学部社会基盤デザインコース
温暖化から地球を守る!CO₂削減チャレンジ
場所:共通講義棟 4階
工作物持ち帰り:
NG
準備物:
なし

脱炭素だつたんそボードゲームをとおして日々ひび生活せいかつなか実践じっせんできるCO₂削減しーおーつーさくげんへの みをまなぼう!
そのほか、脱炭素だつたんそかんする体験たいけんコーナー(エアロバイクの発電体験はつでんたいけんなど)もあるよ!

出展機関名:株式会社阿波銀行
エアサーフィンを楽しもう~ウォーカロンググライダー作りと飛行~
場所:共通講義棟 6階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

かみよりもかる素材そざい使用しようしてグライダーをつくり、 スタンプをしてデコレーションしたあと
室内しつないばして たのしもう。
そして、ながつづける方法ほうほうと、 上手じょうずばすコツをまなぼう!

出展機関名:四国大学
詳細はこちら Fパック
受入可能人数:96
対象学年:
小5 小6 中学生
各ブースの概要はこちら
プログラムでドローンを飛ばそう!
場所:機械棟 2階
工作物持ち帰り:
NG
準備物:
なし

ドローンは、プログラムにしたがって離陸りりく飛行ひこう着陸ちゃくりくをします。
アプリを使つかってプログラムをつくり、ゴールを 目指めざしてドローンをばしてみよう!

出展機関名:徳島大学理工学部機械科学コース
光センサを用いて電子回路を設計しよう!
場所:電気電子棟 1階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

ひかりセンサがひかり情報じょうほうをどのように 電気でんきえているのかかんがえ、 電子回路でんしかいろ作成さくせいしてみよう。
作成さくせいした電子回路でんしかいろ動作どうさ させて、ひかりセンサの仕組しくみを体験たいけんしよう!

出展機関名:徳島大学理工学部電気電子システムコース
3Dスキャンに挑戦しよう!キミのぬいぐるみが巨大化する不思議な世界!
場所:共通講義棟 3階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
あり(任意)

ぬいぐるみやプラモデルを3Dすりーでぃースキャンして、ARえーあーる世界せかい巨大化きょだいか
自分じぶん一緒いっしょ記念写真きねんしゃしんろう。
デジタル技術ぎじゅつ不思議ふしぎ体験たいけんしながら、 たのしくまなぼう!

  •  よければ、ぬいぐるみやプラモデルなど3Dすりーでぃースキャンしたいものを ってきてね!

出展機関名:国土交通省四国地方整備局四国技術事務所
詳細はこちら Gパック
受入可能人数:144
対象学年:
中学生
各ブースの概要はこちら
分子模型をつくろう!
場所:共通講義棟 5階
工作物持ち帰り:
OK
準備物:
なし

くすりものふくまれる 身近みぢか有機分子ゆうきぶんし題材だいざいに、 分子模型ぶんしもけい作成さくせいする体験たいけんとおして、 たのしく有機化学ゆうきかがくまなぼう!

出展機関名:徳島大学理工学部応用化学システムコース
需要と供給のバランスを合わせて「島の電気を確保せよ!」
場所:共通講義棟 2階
工作物持ち帰り:
NG
準備物:
あり

電気でんき需要じゅよう供給きょうきゅうのバランスを 体感たいかんすることで、電力でんりょく安定供給あんていきょうきゅう大切たいせつさをまなぼう!
参加者さんかしゃそれぞれが火力かりょく発電所はつでんしょ太陽光たいようこう発電所はつでんしょ役割やくわりになって、 協力きょうりょくしてしま電気でんき確保かくほしよう!

  •  筆記用具ひっきようぐってきてね!

出展機関名:
四国電力株式会社 四国電力送配電株式会社
再エネで温暖化対策、水車で発電実験をしよう!
場所:共通講義棟 3階
工作物持ち帰り:
NG
準備物:
なし

水車すいしゃまわしてCO₂しーおーつーさない さいエネ発電はつでん実験じっけんしよう。
水車すいしゃ種類しゅるい水流すいりゅう条件じょうけん え、LEDえるいーでぃー点灯時てんとうじ電圧でんあつ電流でんりゅう測定そくてい発電はつでん仕組しくみを 確認かくにんし、さいエネ利用りようかんがえよう!

出展機関名:阿南再生可能エネルギー研究会
※ 各出展ブースのアイコンに使用している画像は、 AIによって生成されたイメージ画像であり、実際の内容とは異なります。

しょう中学生ちゅうがくせい

図画ずがコンクール

趣旨

未来を担う小・中学生の科学に対する興味を高め,科学が持つ”楽しさ”や”おもしろさ”への好奇心を育成するため,科学に関する図画作品のコンクールを実施します。

募集内容

応募資格

徳島県内の小・中学校に在学中の児童及び生徒

作品テーマ

令和7年度「第28回科学体験フェスティバルin徳島」のメインテーマ「ワクワク!どきどき!チャレンジワールド」にちなんだ作品で自由に描いてください。

制作のヒント

「こんなことがわかるといいな」 「こんなものが作れるといいな」といった『夢見る未来の発見や発明』や、 みんなの想像力を大いに発揮して考えた『楽しい科学に囲まれた未来の世界』などを描いてください。

作品サイズ,画材等

サイズは四つ切り画用紙を必ずタテに使ってください。画材は自由ですが、手書きに限ります。

応募作品数

応募は、1人1作品に限ります。

応募方法

団体応募の場合

各作品の裏側右下に「応募票」を貼付の上、学校単位で応募作品を取りまとめていただき、「応募者名簿」を添えて、下記送付先へ持参又は郵送してください。

個人応募の場合

作品の裏面右下に「応募票」を貼付の上、応募者の住所・電話番号・保護者氏名を明記した紙を同封いただき、下記送付先へ持参又は郵送してください。

応募締切日及び送付先

応募締切日

令和7年9月30日 (火)

送付先

〒770-8506

徳島市南常三島町2丁目1番地

徳島大学理工学部事務課総務係 宛て

審査及び表彰

「科学体験フェスティバル in 徳島」実行委員会で審査し、審査結果は 令和8年1月中旬(予定)に「科学体験フェスティバル in 徳島」ホームページ上で発表いたします。 最優秀賞以下各賞に選ばれた応募者に表彰状及び副賞(図書カード)を授与するほか、応募者全員に記念品(文房具など)をお送りします。

その他
  • 応募作品の著作権は、「科学体験フェスティバル in 徳島」実行委員会に帰属します。
    「科学体験フェスティバル in 徳島」ホームページ、ポスター、リーフレット等の広報媒体、会場及び徳島大学ガレリア新蔵での展示の際に 学校名、学年、氏名、作品名を掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 応募作品の返却は致しません。
  • 作品応募のための郵送料は、恐れ入りますが応募者にて負担お願いします。
本件担当/照会先

徳島大学理工学部事務課

電話:088-656-9528

Mail:st_fukuka tokushima-u.ac.jp