折り紙で作る数学万華鏡
はじめに
はじめに
さんすうおりがみ
さんすうおりがみ1
さんすうおりがみ2


さんすうおりがみ・てんかいず(こちらをクリックしてダウンロードしてください)
さんすうまんげきょう
さんすうまんげきょう
さんすうまんげきょう・てんかいず(こちらをクリックしてダウンロードしてください) Aunt Annie's Craftsより
さんすうまんげきょう・どうぶつのてんかいず(こちらをクリックしてダウンロードしてください) Aunt Annie's Craftsより
おびのうらがえし
おびのうらがえし

おびのうらがえし・てんかいず(こちらをクリックしてダウンロードしてください)
けんきゅうしょうかい
いろんななみ
いろんななみ・せつめい(こちらをクリックしてダウンロードしてください)
参考
※せんせいやごかぞくのかたといっしょにみましょう。- Aunt Annie's Crafts (アニーおばさんの工芸品)
- Hexa-hexaflexagons
参考図書
- マーティン・ガードナー「ガードナーの数学パズル・ゲーム」 (日本評論社)
- マーティン・ガードナー「ガードナーの数学娯楽」 (日本評論社)
万華鏡のように次々といろんな面が見える折り紙を作ってみよう。紙とはさみとテープがあれば、誰でも作れるよ。
品目 | 個数 | 値段 | 場所 |
---|---|---|---|
紙、テープなど | - | 1000円程度 | ホームセンターなど |
資料用の本(もっと詳しく知りたいとき) | 1巻 | 数千円程度 | - |