履修時期
ソフトウェア実験は通常2年生が受講することになっています.前期と後期の通年科目です.
実施場所
ソフトウェア実験は情報光システムコース専用の電算室で行います.

実験の目的
C言語による大規模ソフトウェア開発を通じて
- 統合的能力:問題設定,問題分析,問題解決,能動的学習,グループワーク,コミュニケーション・プレゼンテーション技術
- 専門的能力:プログラミング,デバッグ,ツール運用,分析/設計,コーディング,デバッグ手法
を習得することを目指します.
教育体制
ソフトウェア実験は8~9名の教員によって実施されます.また,例年6~8名程の大学院生がティーチングアシスタント(TA)としてサポートしています.
前期の内容
前期の実験では,Graphical User Interface (GUI)を用いて個人でゲーム開発をおこないます.最後にコンテストを行い,どのゲームが最も面白かったか競います.前期の前半ではまず教員からプログラミングのテクニックやゲーム開発に必要な知識に関する講義が行われます.そして6月下旬から個人開発に取りかかります.
- 4月上旬:ソフトウェア実験ガイダンス
- 4月上旬~6月中旬:教員による講義と課題(プログラミング作法,ライブラリ化,GUI,デバイスプログラミング,デバッグ)
- 6月下旬~7月中旬:個人開発
- 7月下旬:コンテスト
H28年度の個人開発優秀作品
尾崎 拓海 “Bullet∞Hell” スムーズな描画と高い操作性を実現した,達成感と爽快感のあふれる弾幕シューティングゲーム! |
|
西本 亮太郎 “Free Kick” Wiiリモコンをうまく活用し,物理演算も組み込んだ,シンプルでありながら奥の深いサッカーミニゲーム! |
|
高名 智也 “FIGHTING TORY” OpenGLによる3次元CGがグリグリ動く,ハラハラドキドキの3Dアクションゲーム! |
後期の内容
後期の実験では,3, 4人でチームを組み,大規模ネットワーク対戦ゲームをグループで開発します.最後にコンテストを行い,どのグループのゲームが最も面白かったか競います.後期も前半ではまず教員からネットワークプログラミングやグループ開発に必要な知識に関する講義が行われます.そして11月上旬からグループ開発に取りかかります.
- 10月上旬~10月中旬:教員による講義と課題(ネットワークプログラミング,統合モジュール化,バージョン管理)
- 10月下旬:ゲームの企画と企画プレゼン
- 11月上旬~1月中旬:グループ開発
- 1月下旬:PRプレゼン
- 2月上旬:コンテスト
H28年度のグループ開発優秀作品
準備中.